【山野哲也ハンドリングクラブ】

[2001/06/15]

デルソル、ついにサーキットデビュー!(^_^)
南コースにて。
ドノーマルはkakepiデルだけ!?(^_^:
まわりは NSX・インテR・シビックR・ロードスター・BMW M3(E30)
トレノ(AE86)・シルビア(S13・S15)・180SX など走り系が多い〜。


はじめに
 今日はもてぎへ行って「山野哲也ハンドリングクラブ」に参加してきました。
え? どうしてデルソル日記に掲載してあるのかって?  そりゃデルソルで参加したからですよ〜。
 前々からデルソルでスポーツ走行をしてみたいと思っていたんですが、 なかなか機会がなくて出来ませんでした。  いや、機会はあったんですが、 ノーマル・デルソルで走れる(耐えられる)所というと、 あまりないような気がしたんです。  NSX の場合はそれほどブレーキなどを気にしなくても大丈夫なんですが、 デルソルだと、、、今現在9年13万キロということで躊躇していました。

 そんな時「山野哲也ハンドリングクラブ」(ハンクラと略します)の話を聞いたんです。
開催場所はツインリンクもてぎ南コース。  南コースは広ーい舗装路に白線を引いただけなので、 ほぼコースアウトの心配もなく、比較的安全に限界を試すことができます。  ハンクラの場合、メインストレート(NSXの場合、max 160 km/h 超)を スタート・ストップ地点にしてフルに使わないので、 デルソルのブレーキでも走りきれると思われます(たぶん

 さて今回は、平日ということもあって参加台数たったの17台!(ちなみに定員40台です)
天候は終始ウエットでしたが、挙動体験のとても良い勉強になりました(^_^)  一度は走ってみたかったので、良い記念にもなりました(^-^)
前夜
 今回のハンクラには、 マグさん(NSX-S:濃灰)、うっちいさん(NSX:濃緑)、HKさん(NSX-S:緑) も参加することになっていました。  前夜はkakepi宅に泊まり、例によって AM 3 時過ぎまで歓談して寝不足参加です(^_^:  そして朝、、、。
 「そろそろ行きましょうか(^_^)」 エンジンをかけるkakepi。
 「kakepiさん、、、デルソルのエンジンがかかっているようなんですけど?」
 「え? そりゃデルソルで行くからですよ〜(^_^)」
実は、デルソルで行くことはもちろん参加も秘密だったんですよ〜(^_^ゞ
ツインリンクもてぎまでの道のり、デルソルで NSX に付いて行くのはなかなか大変でした(^_^:::
ブリーフィング
 コントロールタワー1Fで受付と支払いを済ませて、2Fのブリーフィング会場へ。  ちなみに参加費用は \15,000(kakepiはTRMC-S会員なので \12,000)です。  ここはピットロード出口を見下ろせる前面ガラスの部屋で、 おそらくプレス向けの部屋だと思います。  普段入れる所ではない(と思う)ので、ちょっとワクワクです(^_^)
 モータースポーツ課の進行役の方が今日のスケジュールを説明。  そして山野哲也さんのお話。  南コースの特徴と、今日の天候(ウエット)は勉強になります。  そして、南コースでは珍しい事故事例の話(注意点)も、、、実はその事例、私たちの知り合い(-_-:  気を付けていても仕方ないこともあります。  とにかく気をつけましょう!

現地ブリーフィング  南コースに移動です。
テント内で今日のスケジュールのおさらいと、 山野さんの同乗走行の案内。 そして、、、。
 「山野さんからドリンクの差し入れです(^_^)」
 「はいどうぞ(^_^)」 とスポンサーでもあるアスパラドリンクを配る山野さん。
 「いただきまーす(^_^)」 よっしゃ!これでドラテクアップだ!(笑)
ではさっそく走行開始です!
【画像】南コースのテント内にて。
南コーステント前にて。  平日のせいか参加台数はたったの17台!(募集定員40台)
それに合わせてスケジュールも変更されました。  通常なら3グループに分けて、午前:20分×2本・午後:同じ、で計80分なんですが、 台数が少ないので2グループで午前:30分×2本・午後:20分×3本の計120分になりました。  1.5倍 長く走れるのは嬉しいですが、なにせ今日はデルソル。  不安も1.5倍です。  最後まで走り切ってくれることを願います(^_^)
【画像】テント前にて。 
走行開始
 2周の慣熟走行のあと、スタートラインについて、 フラッグの誘導で走行スタートです。  一周して最終コーナーで減速・徐行してスタートラインに戻りますが、 1グループ約8台、コース上には4台くらいなので、 スタートラインに戻る頃には待ち1台くらいで即スタート。  事実上連続走行でしたね。
 あと、トレーニングのためか、タイヤの磨耗を考えてか、 走行(30分)毎に右回りと左回りを入れ替えて走りました。  南コースは、通常は左回りで右回りは逆走です。  逆走は初めてでしたが、コーナーが回り込まないぶん、少し楽だったかもしれません(気のせい。

スタート  メインストレートを使わないので、ほとんど2速、一箇所3速でした。  といってもコーナー手前で2速レブリミッターに当たる所が2〜3箇所あって、 13万キロのエンジンには辛かったかもしれません。  最初は 7,000rpm シフトで様子を見て、 大丈夫そうなので 8,200rpm シフトに切り替えました(^_^:  時々レブリミッターに当てましたが問題なし!
 一応、冷静になるのとデルソルの事を考えて、 毎回1ラップめと最終ラップは 3速ホールド走行しました。
 デルソルはこれが精一杯ですが、NSX だと 20% くらいスピードが違うみたいです。
【画像】スタートラインのデルソル。 撮影者:うっちいさん(感謝!)
山野さんの同乗走行
山野さん同乗待機中 山野さんの同乗走行もありました。
 「よろしくお願いします(^_^)」と助手席に乗り込むkakepi。  「はい(^_^)」と山野さん。
 「えと、13万キロ走行のドノーマルです。
  先週キャリパーオーバーホールしましたが、ブレーキ深いです(^_^:」

 「はーい(笑(^_^)」とスタート。
 「デルソル、懐かしいなぁ(^_^)」と言いつつ、1コーナーからブレーキングドリフト(^o^)
サービスたっぷりにテールスライドするデルソル。
自分の車が、FFが、こんな動きをするなんて驚き!目から鱗が。
 「ホイールベース短くていいよね。 リアも綺麗に出るし(^_^)」
 ウエットとはいえこんな低速(50km/h)で、しかもフットブレーキだけでリアが動く!
 FFなのにブレーキングだけで綺麗に曲げて、さらにはオーバーステアまで持ち込むんですよ〜。
最初はどうやっても出来なくて、どアンダー大会(T_T)  でも、うっちいさんにアドバイスをもらったら、 時々オーバーステアまで持ち込めるようになりました。
 コーナーリングスピードを抑えすぎたのがマズかったようで、 ブレーキに足を乗せたままくらいで速度と横Gを維持して、 クリッピング手前付近でほんの気持ち踏み足すと綺麗にリアが出るような感じが なんとなくわかりました(これでいいいのかな?(^^:  奥が回り込んだタイトコーナーでは役に立ちそうです。  役に立たなくてもリアが動くだけで面白いかも!(^_^:  うっちいさん、ありがと〜!
 ただ、リアを出す量をコーナーのRになかなか合わせられないという大問題が(爆)
 「さっき、デルソル懐かしいと言っていましたが、どこかで乗られたんですか?」
 「出たばかりの頃、EG6 (シビックSiR)かデルソルにしようか乗り比べたんだ。」
 「なるほど〜、そりゃ EG6 を選ぶでしょうね(笑)」
 もし趣味に走って競技に不利なデルソルを選んでいたら今日の山野さんはないかもしれませんね。  あ、でもジムカーナに不利な NSX に乗ってチャンピオンになるくらいですから、 意外とデルソルでもイケたかも!?(^_^:
昼食
 昼食は南コースのテント内でビュッフェ形式でした。  運動したせいか、お味のほうもなかなか美味しかったです(^_^)  食後、参加者は山野さんと話したり、ツインリンクもてぎ内を見たり、 ガソリンを入れに行ったりしていました。  うーん、やっぱり雨だと今ひとつ、とkakepiは昼寝モードでした(^^:疲
お友達の同乗走行
 友人同士なら同乗もOKでしょう、ということなので、 マグさん、うっちいさん、HK さんの助手席に乗せてもらいました(^_^)
 うっちいさん上手ーい!  アクセルオンでちゃんとコントロールしています。  助手席のkakepiはテールスライドが面白かったんですが、 本人はトラクションがかからなくて欲求不満(?)だったようです(^_^:  寿命の足回りを交換したり LSD いじりましょう!
 マグさんはいつも通りの丁寧ドライブでした。  外から見ているとアグレッシブなんですが、助手席に乗るととってもスムーズ。  もしかしたら乗り方を変えていたのかも!?
 HK さんに「暴れてね♪」とリクエストしたら、本当に暴れてくれました(笑)  怖くはないんですが、南コースのコース幅以上の走行ラインだったりしました(爆謎)  いいなぁ、やっぱりこういう場所なら NSX が楽しいのかなぁ。  もちろんデルソルも楽しかったんですけどね(^_^)
 デルソルの助手席にも乗ってもらいました。  スムーズ第一で派手に走らなかったんですが、楽しんでいただけたでしょうか(^_^:  kakepiさん、リア片輪走行でしたよ(^_^)    え?(^_^:
お疲れ様でした〜
 長いと思っていた一日も、もうお仕舞いです。
デルソルは最後まで走り切ってくれました。  心配していたブレーキも、南コースと、雨で気温が低めだったせいもあって、 ペダルの感触も変わりませんでした。  といってもホイールは触れないくらい熱くなりましたが、 まずは よかった〜ホッと一息です(^_^)  エンジンオイルとブレーキフルードは交換しよ。
 惜しむらくは、デルソルを気にしてばかりで他の参加者との交流が出来なかったこと。  次の機会があったら少しでもお話してみたいものです。  講師の山野さん、参加された皆さん、モータースポーツ課の皆さん、お疲れ様でした〜。
 
 渋滞を避けたい マグさん・うっちいさん・HK さんと別れ、 kakepiは近場の温泉に入って一眠りしてから帰りました。
楽しかったです!
 kakepiから見てもデルソルは競技に不向きだと思います。  でも、車の楽しさはソレだけじゃありませんからね。  走り一辺倒だったら、とっくにデルソル乗りはやめていると思います。  でも今日のハンクラ参加でますますデルソルが好きになりました(^_^)  翌日は久しぶりに洗車してワックスかけて、爪楊枝で【H】エンブレムまで掃除しちゃいましたよ(笑)  また機会ががったら、もう一度くらい走ってみたいですね。  またデルソルで(^_^:

 予想外だったのは、タイヤの磨耗です。  ウエットだから減らないよね〜と思ったら、フロント1.5mm、リア0.5mm減っていました!  これは NSX のリアタイヤ並みかも!?(^_^:  タイヤは3ヶ月前に履き替えたばかりで、トータル 3000km なのに、 前後とも残 5 mmというのは早すぎるかと(^_^:  今のタイヤは早めに履き替えたいと思っているので減るのはかまわないんですけど、 ちょっと驚きましたね。  おそらく無駄なアクセルオンが多かったためと思われます。  ちなみに南コースだけで 80LAP、距離にして 90km くらいだと思います。  全開燃費は、、、およそ 4〜5 km/L くらいかと(^_^:
 ブロックの荒れは、ローグリップなコンフォート系のタイヤなので少し捲れ気味でした。  ウエットでこの状態ですから、ドライだったらブロックが飛んだかもしれませんね。
おすすめ!
 というわけで、平日に時間が作れる方は山野さんのハンクラはお勧めですね。  kakepiのような初心者とデルソルの組み合わせでも大丈夫でしたしね(^_^)  休日開催もありますが、参加台数が多そうです。

 山野さんスクールはハンクラ以外にも、
・もっと走りに振った「スポーツ・ドライビング・ミーティング(走行技術コース or 挙動体験コース)」、
・初心者から上級者までクラス分けしてフルコースを走る「トライ・ザ・サーキット」、
・もてぎフルコースのタイム計測つきフリー走行「スキルアップミーティング(※TRMC-S会員)」、
・低ミュー路を特訓する「Sports & safety」
など、車やテクニックに合わせたプログラムがたくさん用意されています。  開催頻度も高く、毎月のように開催されています。  詳しくは、山野さんのホームページの「EVENT & SCHOOL」ページを探してみてください。

 kakepiは、もう一度ハンクラか、低ミュー路コースに参加してみたいですね。  デルソルを労わって長く乗ることを考えると そのあたりが限界と思われますしネ(^_^)  



【戻る】 【トップ】 【目次】